JDF-日本障害フォーラム-Japan Disability Forum

JDF は、障害のある人の権利を推進することを目的に、障害者団体を中心として2004年に設立された団体です。

JDF

セミナー・学習会

■最終更新 2013年3月5日

HOME>セミナー・学習会>JDFセミナー「障害者権利条約と国内法整備」~批准に向けた各分野の課題はなにか?教育・労働を中心に~

JDFセミナー「障害者権利条約と国内法整備」
~批准に向けた各分野の課題はなにか?教育・労働を中心に~

 昨年12月13日に国連総会において障害者の権利条約が採択され、日本も今年9月28日に署名を行いました。 現在政府では、批准に向けて関連する分野の国内法の整備を進めていますが、 我々は権利条約の理念がどのような形で国内法に反映されるのか非常に大きな関心を持っています。
 今回のセミナーでは、教育と労働の分野を中心に、権利条約の理念を国内法に反映させ、 真に差別のない社会を実現させるための方法について、参加者とともに考えました。

JDFセミナー「障害者権利条約と国内法整備」
~批准に向けた各分野の課題はなにか?教育・労働を中心に~

日時:2007年12月5日(水)10:00~16:00
場所:中野サンプラザ 13階「コスモルーム」(東京都中野区中野4-1-1)
<地図>
参加費:1,000円(介助者は無料)手話通訳、点字資料、要約筆記あり
参加者数:約180名

プログラム(敬称略)

10:00 開会挨拶 小川 榮一(JDF代表)
10:05 基調報告 森 祐司(JDF政策委員長)
10:30 特別講演
    浜島 秀夫(厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課調査官)
    新谷 喜之(文部科学省初等中等教育局特別支援教育企画官)
12:00 昼休み
13:00 パネルディスカッション
    コーディネータ:藤井 克徳(JDF幹事会議長)
    パネリスト:川口 俊徳(厚生労働省障害者雇用対策課課長補佐)
          大曽根 寛(放送大学教授)
          平野 みどり(熊本県議会議員/DPI日本会議副議長)
          大久保 常明(全日本手をつなぐ育成会常務理事)
    コメンテータ:東 俊裕(JDF権利条約小委員会委員長/元権利条約特別委員会政府代表団顧問)
    指定発言あり
16:00 閉会

【 報告書 】(PDFファイル 613KB)

パネルディスカッションの模様

ページの先頭へ